2018年アースウォッチ・ジャパン 国内プロジェクト 「固有種ニホンイシガメの保全」を実施いたしました。
更新が大変ご無沙汰となってしまいました。
Web担当、戻ってまいりました。今後もよろしくお願いします。
2018年2/24(土)-25(日)の2日間、アースウォッチ・ジャパン 国内プロジェクト 「固有種ニホンイシガメの保全」を実施いたしました。
アースウォッチジャパンのボランティアの方々はなんと10名!ご参加いただきました。
ボランティアの方々ともに河川でのカメの捕獲、捕獲後のカメたちの測定の補助として測定値の記録や、調査道具の準備や整理、夕食作りなどを行いました。
この数年毎年のように参加いただけるリピーターの方が増え、皆さんが率先して取り組んで頂き精度高い調査ができていること、本当にボランティアの皆様のご協力この場をお借りして感謝申し上げます。

調査(捕獲作業)の様子

調査(捕獲作業)の様子
2日間の結果捕獲できたのは、生きたカメが合計で9個体、死体が11個体でした。
本調査地では、2008年にアライグマによるカメの捕食被害の結果生じたカメの大量死が起きて以降初めて、死体が生きた個体の数を上回り、なおかつ総個体数も非常に少なくなってしまいました。

捕獲されたクサガメ(死体)の様子

捕獲されたカメ(死体)を観察
カメたちが本調査地で越冬をするには非常に厳しい状況であることが浮き彫りとなりました。
このような状況にもかかわらず、スタッフ含め、ボランティアの皆様もフィールドワークを真摯に取り組んで頂いた姿が印象的でした。
ニホンイシガメが減少しているなか、早急に対応すべきことや、中長期に渡り取り組むべきこと、と、課題はつきませんが、多くの方々のご協力や助言や必要になりますので、今後もどうぞよろしくお願いします。
経過は追ってこのブログでお知らせしたいと思います。
Web担当、戻ってまいりました。今後もよろしくお願いします。
2018年2/24(土)-25(日)の2日間、アースウォッチ・ジャパン 国内プロジェクト 「固有種ニホンイシガメの保全」を実施いたしました。
アースウォッチジャパンのボランティアの方々はなんと10名!ご参加いただきました。
ボランティアの方々ともに河川でのカメの捕獲、捕獲後のカメたちの測定の補助として測定値の記録や、調査道具の準備や整理、夕食作りなどを行いました。
この数年毎年のように参加いただけるリピーターの方が増え、皆さんが率先して取り組んで頂き精度高い調査ができていること、本当にボランティアの皆様のご協力この場をお借りして感謝申し上げます。

調査(捕獲作業)の様子

調査(捕獲作業)の様子
2日間の結果捕獲できたのは、生きたカメが合計で9個体、死体が11個体でした。
本調査地では、2008年にアライグマによるカメの捕食被害の結果生じたカメの大量死が起きて以降初めて、死体が生きた個体の数を上回り、なおかつ総個体数も非常に少なくなってしまいました。

捕獲されたクサガメ(死体)の様子

捕獲されたカメ(死体)を観察
カメたちが本調査地で越冬をするには非常に厳しい状況であることが浮き彫りとなりました。
このような状況にもかかわらず、スタッフ含め、ボランティアの皆様もフィールドワークを真摯に取り組んで頂いた姿が印象的でした。
ニホンイシガメが減少しているなか、早急に対応すべきことや、中長期に渡り取り組むべきこと、と、課題はつきませんが、多くの方々のご協力や助言や必要になりますので、今後もどうぞよろしくお願いします。
経過は追ってこのブログでお知らせしたいと思います。
スポンサーサイト
| 活動 | 20:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑